
頭の中には伝えたいことがあるはずなのに、「最初の一文」が、どうしても出てこない…。
ありますよね、そんなとき。
企画書やブログ記事、会議のサマリーなど、どんな仕事にも必ずつきまとうのが「書く」という作業です。



思うように進まなくて、時間も気力もごっそりと奪われたこと、ありますよね…?
結論から言います。
AIツール「Genspark(ジェンスパーク)」の「AIドキュメント」機能を使えば、文章作成の一番しんどい部分をすべて自動でやってくれます。
ぼくら人間の仕事は、AIが自動で立ててくれた骨子に、仕上げを施すことだけ。



優秀な編集者がずっと隣にいてくれるような感覚になります…!
Gensparkは、ぼくたちの「書く」という行為を、根本から変えてしまうポテンシャルを秘めています。
このAIドキュメントの何がすごいのか、どう使えばあなたの仕事が爆速になるのか?
そのすべてを解説します!


GensparkのAIドキュメントを使うメリット



Gensparkが他のAIツールと違う理由、気になりませんか?
ご存じのとおり、AIで文章を作るツールなんて他にもたくさんあります。
その中で、ぼくが数あるツールの中からGensparkのAIドキュメントを愛用するのには、明確な理由があります。
具体的なポイントは3つ。
1. エージェント生成が優秀



「要件を一行伝えるだけで、骨子が出てくる」…まるで魔法です。
GensparkのAIドキュメントは、ただの文章生成AIとはワケが違います。
というのも、意図を汲んでくれる能力がめちゃくちゃ高いんですよね。
「今回の企画書の目的は、役員からPoC(実証実験)の合意をもらうことです」
こんな風に、ぼくたちが「要件」を一行伝えるだけで、AIエージェントが考えてくれる。
雑な要望にも対応して、一瞬で書き上げてくれるんです。
2. 「Rich Text」と「Markdown」の二刀流
書き手の「スタイル」に寄り添える柔軟性が魅力。
文章を書く人なら、わかりますよね。
Markdownで構造(見出しやリスト)を作りたい時と、Wordのように見た目を整えながら書きたい時があること。
GensparkのAIドキュメントは、この両方に対応しています。しかもワンクリックで相互に変換できるんです。


こんな感じで簡単に切り替え可能。



そういう時にはMarkdownで出してあげると、そのままコピペできるので楽ですね!
3. 既存の資料やURLを「素材」として再利用できる
資料を“活かす”書き方ができるようになる。
これは、ぼくにとって大きな決め手でした。
過去に作った資料や、参考になるWebサイトのURL、散らばったメモ。



これらをGensparkのAIドキュメントに放り込むと、AIがそのエッセンスを賢く抽出して、今回の指示に合う形で出力してくれるんです。
これは、もはや「執筆」ではない。
ライティングをしているとわかると思いますが、「うまい表現」なんて後からいくらでも直せるじゃないですか。
それよりも、この
- 「要件→構成」という文章の心臓部を
- いかに早く
- 芯を食った内容にできるか
せっかくAIを活用するわけで、このあたりの恩恵が受けられるのがGensparkのメリットです。


AIドキュメントの使い方
肝心のAIドキュメントの使い方ですが、実はめちゃくちゃシンプルです。
- 目的を書く(1行)
まず、AIへの「お題」を出します。 - AIドキュメントに投げる
そのお題をAIドキュメントに投げます。 - 整える(最後の5%)
AIが出してきた文章を、自分の経験で仕上げます。
「誰に、何を、決めてもらうための文章か」
を、一言で書く。



この1行が、この後のAIのパフォーマンスを決めます。
するとAIドキュメントが文章の構成を考えて、美しい初稿を出力してくれます。
AIが出してきた80点の文章に、あなたの経験と知識を吹き込む仕上げ作業。
- 見出しを、もっと心を掴む「言い切り」に変える
- 具体的な「数字」や「他社との比較」を加える
- 現場感ある「固有名詞」をそっと足す
おすすめの使い方①:企画書作成



「何を書けばいいのよ…」
その悩み、もう不要です。
企画書作りで嘆く必要は、もうありません。
ぼくたちがまず狙うべきは「結論 → 効果 → 打ち手」という、意思決定者が最も好む流れ。
AIドキュメントには、こう投げかけてみましょう。
–
▶プロンプト例(企画書)
あなたは事業企画の編集者。対象は役員。目的は“PoCの合意”。
見出しは言い切り。章立ては結論/現状/打ち手/効果/次の一手。
各章は本文2〜4行。数字と比較を必ず1つ入れて。
–
すると、
一瞬で↓↓こんな↓↓企画書の骨子を書いてくれます。


このプロンプトで初稿を出したら、ぼくは特に「期待される効果」の章を、自分の言葉で強めます。
社内だったりクライアントの状況に合わせてあげると、一気に自分の企画書に仕上がってきます。
とはいえ、AIドキュメントの企画書そのものが素晴らしいクオリティなので、企画書作成にはめちゃくちゃおすすめです。



これはかなり使えるんじゃないでしょうか?


おすすめの使い方②:旅行の計画をサラッと



実は、プライベートにもめちゃくちゃ使えるんです。
意外とプライベートに使えるところも、Gensparkのおすすめの使い方です。
出張の際や旅行にもAIドキュメントは有用。こんなのもサクッと出せちゃいます。


▶プロンプト例
**プロンプト:**
北海道3泊4日の究極グルメ旅行のしおりを作成してください。
【条件】
– 期間:3泊4日
– 予算:上限なし(最高級の食事・宿泊を優先)
– テーマ:北海道の最高の食を堪能する贅沢な旅
– 形式:旅のしおり風(日程表形式)
【含めてほしい内容】
1. 日程表(各日の詳細スケジュール)
– 時間帯ごとの行程
– 移動手段と所要時間
2. 食事情報
– 朝食・昼食・夕食の具体的な店名
– 各店の名物料理・おすすめメニュー
– 予約の要否
3. 宿泊施設
– 各日のホテル名(最高級ホテル・旅館)
– 部屋タイプの推奨
– ホテルの特徴や魅力
4. 観光スポット
– 食に関連する市場や観光地
– 各スポットの見どころ
5. 移動計画
– 空港からの移動方法
– 都市間の移動手段(レンタカー/JR/飛行機など)
6. 季節のおすすめ
– 訪問時期による旬の食材情報
– 季節限定の体験
【エリア希望】
札幌、小樽、函館、富良野、知床など、北海道の主要グルメスポットを効率的に回れるルート
美しいレイアウトで、実際に印刷して持っていける旅のしおりとして完成させてください。
—



北海道に住んでいるのでAIで旅の計画を出してもらったのですが、新千歳空港からの移動時間がバッチリでビビりました…!
結構みんな、移動時間を少なく見積もって失敗するんですよねw
コピペで使える共通プロンプト



迷ったらこれ!どんな文書にも効く万能プロンプト。
AIドキュメントの指示に迷ったら、これだけ使ってみてください。
===
あなたは、どんな複雑な情報も、明快な文書にまとめる編集のプロフェッショナルです。
# 目的
この文書の読み手は「{相手は誰?}」。達成したいゴールは「{どんな判断をしてもらう?}」です。
# 出力
- まず、この文書の「章立て(構成案)」を提案してください。
- 次に、各章で伝えるべき「要約」を、2〜4行で記述してください。
- 最後に、この文書を補強するために、どんな「図」や「表」が必要になるか、提案してください。
# 制約
- 「1スライド(1章)=1メッセージ」の原則を、厳守してください。
- 「具体的な数字」と「他社との比較」を、可能な限り優先して盛り込んでください。
- すべての見出しは、「〜する」という、力強い言い切りの形にしてください。
# 形式
Markdown形式で出力してください。(のちにAIスライドへ展開する予定です)
===
最後の「のちにAI Slidesへ」と一言添えておくだけで、ドキュメントで固めた骨子を資料作成に使えるようになります。
Gensparkが誇るプレゼン資料作成機能「AIスライド」へスムーズに連携できるので、ぼくもこの使い方はよくやってます。


活用事例があったほうがイメージがわくと思うので、
- デザイン会社のディレクター
- デザインの一部をGensparkで簡略することへの合意
という目的でAIドキュメントを使用したときの事例を置いておきますね!





…結構、いい精度してたでしょう?
AIドキュメントで初稿を一気に時短しよう



白紙と戦う時代、終わらせましょう。
大事なことなので、最後にもう一度言います。
ぼくたちの仕事は、白紙と戦うことではありません!
マジで白紙から始まる初っ端が大変なんですよ。
企画書や記事作成に、この3ステップはめちゃくちゃ使えます。
今日あなたに始めてほしいことは、とてもシンプルです。
この記事のプロンプトを、どれか一つコピーする
それをGensparkのAIドキュメントに投げてみる
以上です!w
そしてAIが出してきた見出しを、一つだけご自身の言葉でリライトしてみてください。



おそらく、ここまでやっても10分もかからないはず。
Gensparkを使った時短の世界は、なかなかに快適ですよ!
コメント