この記事にたどり着いたあなたは、最近AI界隈がますます盛り上がっているのを肌で感じているのではないでしょうか?
いろんな新機能が次々登場して、どれを使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。
ぼくも日々、いろんなAIツールを試しているのですが、今回ちょっと驚いたのがGenspark(ジェンスパーク)の新アップデート。
あの「Genspark」にスーパーエージェント機能というものが搭載されました。

エージェント機能って何?
という方もいると思いますが、簡単にいうと
という機能。
たとえば、
「簡単な資料を作ってくれない?」
みたいに指示を出すと、AIがいい感じにまとめて仕上げてくれるんです。
でも今回のスーパーエージェント機能は、
その「エージェント機能」のレベルが明らかに上がってる。使ってみて、正直



「マジか……これはすごい」
と思わず息を呑みました…。
ここまでくると、今まで「ファクトチェックに便利だなぁ」くらいにしか思っていなかったGensparkが、
一気に「頼れる相棒」に進化した感じがするんですよね。
活用方法や使い方のコツなんかも交えながら、ぼくなりの体験談をお話ししていきたいと思います。
そもそもAIエージェント機能って何?


「エージェント機能」というのは、いわゆるAIが自律的に判断してタスクをこなしてくれる仕組みのことを指します。
これまでもいろんなサービスが「自動作成」「自動レコメンド」みたいな機能を打ち出してきましたよね。
たとえば
みたいな流れがあるとします。
普通のAIチャットサービスだと、「情報を集める→文章を作る→推敲する」を自分で指示していく必要がある。
でもGensparkのエージェント機能は、最初のざっくりした目的だけ伝えれば、AIが中間のステップをすっ飛ばして自動的にやってくれるのが強みなんです。
例えるならば部下に



これお願いね!
と任せてしまうようなイメージ。
とはいえ、精度が低いと逆に自分の手間になっちゃうので微妙だなと思っていたのですが…
これが出てきちゃいました。クリックでPDF全体のページに飛びます。


大したプロンプトでもないのに一発でこれです。
Gensparkのスーパーエージェント機能は「まるで自分の代わりに雑用をやってくれている感覚」があって、めちゃくちゃ便利。
ぼく自身、これまでは「そんなに使える?」と少し半信半疑な部分もあったんですが…
…試してみると、想像以上にいろいろやってくれる。
これは使うか使わないかで、生産性がガラッと変わります。
Gensparkで「ファクトチェック」しかしていなかった頃
実はぼく、Gensparkを知った当初は、単に「ファクトチェック要員」として見ていました。
例えば「このニュースの真偽を確かめたいな」と思ったときに、サクッと確認するぐらいの使い方。



これだけでも人間が時間をかけてやっていたことなので、すごいと思うんですけどね…!
「Gensparkは正確性が高いし、ちょっとした調べ物にいいよね」くらいの位置付けでした。
でも最近、AI業界はものすごい勢いで進化してますよね。
各社がこぞって新機能をリリースしている中で、Gensparkも負けじとアップデートを重ねてきているみたいです。
とはいえ、ぼくも「まあファクトチェックが強化されるくらいかな」と思っていたんですよ。
ところが、今回のスーパーエージェント機能のリリースをきっかけに、ぼくの中でのGensparkのイメージがガラリと変わりました。
「え、これってもっと早く知っていたら、めちゃくちゃ楽できたのでは?」
と思うレベルで、エージェント機能の完成度が高いんです。
スーパーエージェント機能は何が違うのか?
ざっくり指示でめちゃくちゃ詳細なレポートが作れる
エージェント機能自体は他のAIサービスでも見かけるようになってきましたが、Gensparkのは一段上をいっている気がします。
その理由のひとつが指示の簡潔さと結果のクオリティ。
先ほどのレポートは、プロンプトこれだけです。
「30代男性に人気の漫画UGCをレポートにして」
にも関わらず、
- 人気のジャンル
- 作品名
- UGC(口コミ)の活用方法
など、こちらが必要だと思うであろうポイントまでおさえて資料を作成してくれちゃってます。衝撃…!
普通は自分で調べたり、複数のサイトや資料を行ったり来たりしてまとめるところを、AIが一気にやってくれる。
指示を与えたあとのフォローアップが自然


普通のAIチャットだと、ある程度作ってくれた後でもう一度「ここを直して」「もうちょっとこうして」という“追加指示”が必要ですよね。
でもスーパーエージェント機能では、
みたいなニュアンスも、雑な言い方でもしっかり汲み取って対応してくれるんです。
例えるなら、



新人さーん、やっぱりこの資料、経営層にも見せるから少しかっちりしたレイアウトにして



それならレイアウトはこんな感じで、色合いもこうしておきました!
こんな感じで、自分の想像以上の提案をしてくれるわけです。
だなと思いました。
作業プロセス自体も見せてくれる
これは地味に嬉しいポイントなんですが、Gensparkのエージェント機能は



こう考えて、こういう情報を集めて、こうまとめました!
という作業プロセスも可視化してくれます。
完全にブラックボックスだと「どこからこの情報を引っ張ってきたの?」と不安になることもあるじゃないですか。
でもGensparkの場合、そのプロセスを見ることで「どう考えて検索してるんだろう?」みたいなことが把握できるんですね。
もちろん必要に応じて見せる・見せないが選べるので、最終アウトプットだけほしいときはシンプルに受け取るだけでOK。
他のAIサービスと比べて、今のところ一番いいかも
ぶっちゃけ、これまではいろんなAIにエージェント的な使い方をさせてみては、「うーん、ちょっと惜しいなあ」という感想を持つことが多かったんですよ。




ManusとかDevinなんかは、そもそも難しそうで使うことすらできてませんでしたw
- 過剰な設定が必要だったり
- 途中で予期しない挙動をしたり
- 参考資料の精度があやしかったり
こういうのってハードルになるじゃないですか。
でもGensparkのスーパーエージェント機能は、まだ使い始めたばかりとはいえ、
シンプルで、かつ結果の信頼性が高い
と感じました。
もちろん、AIがすべて完璧というわけではないですが、少なくともうさんくさい情報が混入しにくい感触はあるんですよね。
この「他のAIより一歩進んだエージェント機能」によって、
書類作成や資料のまとめ
調べ物からのレポート作成
などなど、一連の作業時間がめちゃくちゃ短縮されます。
気づいたら「もうまとめ終わってる!」ということもあって、
これは大げさではなく「一度使うと手放せなくなる」系の進化だと思います。
スーパーエージェント機能を使ったぼくの体験談


ここからは、実際にぼくがスーパーエージェント機能を使ってみたときのエピソードを簡単にシェアします。
「パット出しの簡単なレポート」で想定以上のクオリティ
漫画のレポートの次に試したのは、「SNSマーケティング動向を簡単にまとめてほしい」というリクエスト。
「簡単でいい」「そこまで凝らなくていい」と曖昧に伝えたんですよ。
すると、返ってきたのは思っていたよりもしっかりとしたレポート。
- SNSの主要プラットフォーム別ユーザー数と特徴
- 最近流行りの機能(ライブ配信や短尺動画など)
- それらを活用したマーケ成功事例
- これから注目すべき新興SNSの可能性
文字数で言うとA4用紙3〜4枚くらいの分量で、要点がギュッと詰まっていました。
参考リンクまでついていて、



「簡単でいい」とは何だったのか……
と、申し訳なく思うほどのクオリティ。
もちろんざっくりまとめた内容なので、さらに詳細を求めるなら深掘りも可能です。
修正要望をカジュアルに伝えても、それを拾ってくれる
レポートの中で
「この部分もうちょっと掘り下げて」
「こっちはもう少しライトにして」
と伝えると、すぐさま修正案を提案してくれました。
ぼくとしては「もう少しライトに」「もう少し掘り下げて」というレベル感を、感覚的に伝えているだけなんですけどね。
それでもGensparkは



じゃあ、この部分はユーザー層の年齢グループを詳しく書いて、こっちは大枠だけまとめる感じにしましょう
といった形で、的確に反映してくれる。



仕事できすぎだろ君…
結局、作業効率がめちゃくちゃ上がる
結果として、SNSマーケのレポートを自分で一から作る場合と比べて、圧倒的に時短になりました。
という流れが、AIのエージェント機能によってガッと短縮されるわけです。



これが週に何回もあったら……と思うと、もう手放せません。
むしろ、今まで「人力」でやってたのがバカらしく感じるほど。
「これ、ほんとにAIが全部やっちゃっていいの?」って少し不安になるくらい本当に精度が凄いです(笑)
これからの仕事は、AIエージェントと二人三脚


Gensparkのスーパーエージェント機能を使ってみて感じたことを、最後にまとめておきます。
- 雑な指示でも意図を汲み取って動いてくれる
- レポート作成や資料づくりのクオリティが高い
- 修正や追加要望にも柔軟に対応してくれる
- 情報ソースの精度が比較的信頼しやすい
これらのおかげで、ぼくがやるべきことは
実際の作業負荷がグッと減って、余った時間で新しいアイデアを考えたり、あるいは自分だけにしかできない仕事に集中できるようになりました。
おそらく、今後の仕事は
「AIができることはAIに任せて、人間はさらに価値の高いことをする」
という流れが加速していくんだと思います。
その“手足”になってくれるのが、このスーパーエージェント機能なのかなと。
もし「ちょっと試してみたいな」と思った方は、ぜひ一度Gensparkのスーパーエージェント機能に触れてみてください。
「こんな雑な指示で、こんなにいい感じに作れちゃうの!?」
という驚きを、ぼくは共有したいです。
結局、
じゃないかなと。
効率化とか合理化だけじゃなくて、「考える時間」を取り戻すという意味でも、かなり価値が高いと思います。
ぜひみなさんも、Gensparkのスーパーエージェント機能で新しい仕事の仕方を体験してみてください!