ジェンスパークはSNSにも使える!プロンプトと上手な使い方を公開します

「今日のSNS投稿、何にしよう…」

「この投稿、本当にこれでユーザーに刺さるのかな…」

XやインスタなどSNSの運用をしていると、毎日こんな見えないプレッシャーと戦っている方も多いはずです。

ネタは枯渇し、投稿はマンネリ化。

気づけば、ただ「投稿すること」が目的になってしまう…

僕たちもSNSの運用代行事業をしていますが、これでは伸びないアカウントになっちゃいます…。

でも、もし。

あなたの隣に、性格のまったく違う、4人の超優秀なSNSプランナーが座っていたらどうでしょう?

いろんなアイデアを即座に出して助けてくれるとしたら…?

結論、ジェンスパークを使うとこれが可能になります。

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Claude
  • Grok

など、複数のAIツールが使えちゃうジェンスパークの強さです。

これでSNS運用の効率が格段にアップするし、効果的な投稿がつくちゃうんですよね。

ジェンスパークの「AIチャット」機能を使うと、SNSの投稿作成は一気に変わります!

目次

なぜSNS運用にジェンスパークなの?

SNSのアイデア出しや投稿作成って、他のAIツールでもできるんじゃない??

そう思いますよね。鋭い視点です。

実際、ぼくも最初はそう思っていました。

でも、この疑問には明確な答えがあります。

ジェンスパークのAIチャットなら、複数のAIツールを切り替えて使えるから。

ChatGPTやGemini、Claudeなど自由自在に切り替えることができるのです。

つまり、「ジェンスパークだけで完結」させられる。

ChatGPTのタブを開き、プロンプトをコピペし、次にClaudeのタブを開き、またコピペして…。

みたいな、ブラウザのタブを「行ったり来たり」する地味な作業。

これこそが、ぼくたちの集中力と思考の勢いを、ごっそり削っていく難敵でした。

その煩わしさが、ジェンスパークだと解決できるわけです。

手間暇をかけるコストが極限まで下がる。

この体験こそが、他のツールにはないジェンスパークだけの強みなんです。

ジェンスパークでSNS投稿を作る具体的なやり方

まず、あなたが「誰に、何を、どのSNSで伝えたいか」を明確にします。

具体的にどうやって、4人の天才プランナー(AIモデル)から、最高のアイデアを引き出すのか?

その使い方を、3つのステップで解説します。まずは全体の流れを把握してください!

Step1

AIごとに「回答のクセ」がまったく違います。

同じ質問をしても、答えの切り口・言葉選び・重視するポイントがすべて異なるんです。

だからこそ、比べてみると「人間ひとりでは思いつかない幅」が一気に広がるんです。

Step2

次に、Step1で決めたことを元に、すべてのAIモデルに投げかける、「共通のプロンプト(指示文)」を作ります。

AIごとに「回答の癖」が全然違うのが、この方法の面白いところです。

  • ChatGPT万能型だけど、無難になりやすい。
  • Claude思慮深くて共感力がある。
  • Geminiファクト重視。整理が上手。
  • Grokちょっと毒があるけど、独創的で尖ってる。

だからこそ、同じプロンプトで比較することで、「あ、これ使えるな」っていうアイデアだけを抽出できる。

それらを組み合わせると、まさに人間では出せない発想ができあがるんです。

この「複数モデル×抽出×合成」の流れが、SNS設計に革命をもたらすんですよ。

Step3:複数モデルで生成→良い要素を「混ぜる」

ここがジェンスパークの真骨頂。

作ったプロンプトを「AIチャット」に投げます。

ChatGPT、Claude、Gemini、Grok、それぞれに同じプロンプトを投げてみましょう。

こんな感じで、複数のモデルを自由に選ぶことができます!

そして、最高のアイデアだけを盗むんです。

  • ChatGPTが提案した、キャッチーな見出し。
  • Claudeが写してくれた、炎上リスクのない、優しい本文。
  • Geminiが整理してくれた、分かりやすい箇条書きの構造。
  • Grokが生み出した、誰も思いつかない、毒のある切り口。

これらをパズルのように組み合わせ、「いいとこ取り」をした、あなただけの「最強の投稿」を作り上げる。

こんなズルいことも、Gensparkなら、いとも簡単にできてしまうんです…!

【コピペOK】実際にプロンプトを入れてみた結果

実例があったほうがイメージしやすいと思います。

この使い方の肝となる、プロンプトと出力結果をシェアしますね!

これをジェンスパークのAIチャットに投げ込むだけで、あなたのSNS運用は明日から変わります。

↓投稿の企画を考える際、AIからこんなアウトプットを得ることに成功しました↓

ChatGPTの回答

Geminiの回答

Claudeの回答

Grokの回答

すべて同じプロンプトなのに、AIチャットの回答が絶妙に異なりますよね??

自分の主張にあったSNS投稿をつくるには、めちゃくちゃ使えるやり方です!

ちなみに、プロンプトはすべて一緒です!

コピペOK!プロンプトはこちら

===

以下の入力をもとに、モデルの個性(GPT / Claude / Gemini / Grok)を引き出したバリエーションで高反応の投稿案を作成してください。

【入力】
テーマ: {テーマ例: 例「生成AI × マーケ」}
目的: {目的例: 例「フォロー獲得 / プロダクト想起 / 登壇告知」}
想定読者: {読者像例: 例「スタートアップ経営者」「B2Bマーケ担当」}
制約: {禁止事項・NGトーン・法務/表現ガイド など}
参考URL/素材(任意): {URLや要点}

【出力要件】
投稿アイデアを12本。以下の“型”を最低1本ずつ含める:
フック1行(Hot take)
誤解訂正(Myth-busting)
数字ネタ(Data nugget)
How-to(手順3〜5)
逆張り(Contrarian)
連投(Mini-thread 3〜5ツイ)
クイズ/問いかけ(Engagement)
名言ひねり(Quote twist)
失敗談→学び(Personal)
テンプレ配布(Template/Checklist)
ミーム/軽いユーモア(Meme-safe)
CTA(資料/イベント/DM誘導)

【モデル別ボイスを明示して出力】
GPTらしさ=整理・要約・汎用性
Claudeらしさ=思慮深さ・倫理観・共感
Geminiらしさ=事実裏付け・比較・多視点
Grokらしさ=ウィット・皮肉・エッジ(ただし品位は保つ)
各アイデア= 140〜220字目安/1–2個の絵文字/ハッシュタグは最大2つ。
読点・改行でリズムを付け、1行目は強いフックに。カジュアル敬体で。

日本市場前提のローカライズ:季節/商習慣/カレンダー(例:四半期末、内示時期)に合う話題を優先。

不足入力があっても停止せず、合理的に補完。虚偽の事実断言は避け、データ言及は「推計」「出典:{仮出典}」等で保留表現。

軽量ABテスト案を最後に3個提示(冒頭フックだけ差し替え)。

===

いろいろ試しているとクレジットが減っていく…

そんなあなたには以下の記事もオススメです!

SNS活用こそジェンスパークを上手に使おう

もう「今日の投稿、どうしよう…」と、一人で頭を抱える必要はありません。

GensparkのAIチャットを開けば、あなたの指示を待つ超優秀なプランナーがいるようなもの。

「同一のプロンプト × 4つの異なるAIモデル。」

この掛け算が生み出すアイデアこそ、あなたのSNS運用を変えてくれるはずです。

ということで、今日のタスクは、とてもシンプル。

この記事のプロンプト・テンプレをコピーして、あなたが今一番悩んでいるSNSの投稿案をジェンスパークに投げかけてみてください。

きっとAIたちの個性豊かな回答に驚き、ワクワクするはずです!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次