【悪用厳禁】Gensparkスーパーエージェントの賢い使い方|マニュアル作成が秒で終わる時代です

ビジネスの現場で、必ず発生する「誰かに何かを教える」というタスク。

そのたびに、ぼくたちの頭を悩ませるのが、「マニュアル作成」という、あの果てしない作業です。

マニュアル作成、好きですか?

大好き!という人は今のところ出会ったことがありません(いたら尊敬…!)

「新しく入ったメンバーに、このツールの使い方を教えないと…」
「外注さんに、この作業手順を、どうやったら正確に伝えられるかな…」

という場面、ありますよね。

スクリーンショットを、一枚、また一枚と撮り続ける。

画像編集ソフトで、赤枠をつけたり、矢印を入れたり。


正直に言って、一番やりたくない仕事の一つ、だったりしませんか?

ぼくはめちゃくちゃ苦手ですw

ただただ時間だけが溶けていく感覚になっちゃうんですよね…

でも、そんなマニュアル作成の悩みもサヨナラです。

今日はGensparkの「スーパーエージェント」機能を使った、もはや反則レベルの「全自動マニュアル作成術」を、こっそりお教えします。

スーパーエージェントの使い方として、一番衝撃的でした。

目次

論より証拠。Gensparkのスーパーエージェントです。

言葉で「すげえ!おおおお!」と説明するよりも、まずは実物を見てもらった方が話が早いですよね。

先日、ぼくが試しに「ChatGPT-5Proのスーパーエージェント機能の使い方」という、ちょっとややこしい操作をマニュアル化してみました。

Gensparkは、こんなものを一発で出してくれたのです。

ここまではまだ驚かないけど
スクショ付きで出てくるのは期待値越えてました

おいおいマジか…!

スクショ付きのマニュアルを一発で?

まるでプロの業者が作ったかのような仕上がりです。エグい。

具体的に、何がどうなっているかというと…

  • 動画の全工程が、ステップごとに完全に分割されている。
  • 各ステップには的確な見出しが自動でつけられている。
  • 各操作に対応するスクリーンショットが、動画から自動で切り出されている(これが異常w)

最終的には、きれいな目次までついた、

このままクライアントに納品できるレベルのマニュアルが、

本当に一瞬で完成してしまったんです。

Gensparkのスーパーエージェント機能の使い方として、これは便利すぎませんか…!

【超簡単】スーパーエージェントの使い方2ステップ

「でも、どうせ、やるのが難しいんでしょ?」

「特別なスキルが必要なんじゃないの?」

そう思う気持ち、よくわかります。

AIの使い方ってややこしいのが多いですよね。

断言します。
この使い方は簡単すぎますw

必要なのは、たった2つのステップだけ。

ステップ1:動画を撮る

誰でもできる方法

最初のステップは、マニュアル化したい操作を、動画に撮るだけです。

え、画面収録ソフトなんて、持ってない…

という方もご安心を。

  • Macなら、標準搭載の「QuickTime Player」
  • Windowsなら、「Xbox Game Bar」という標準機能

これらを使えば、

誰でも無料でPC画面を録画することができます。
(もちろん、使い慣れた他のソフトがあるならそれでもOKです!)

念のため使い方マニュアルはこちら↓

撮影の小さなコツ

撮影といっても、身構える必要はまったくありません。

ただ普段通りに、あなたがマニュアル化したい作業をPCで録画するだけ。

ちなみに、話す必要はありません。これがヤバイ。

マウスの操作だけでAIが理解してくれるので、こんな雑な動画撮影でOK↓

強いてコツを言うなら、

  • 焦らず、少しゆっくりめに操作する
  • クリックやドラッグの前後で、一瞬だけマウスを止める

この2つを意識すると、AIが「今、どこを操作したのか」を、より正確に認識してくれる気がします。

話さなくていいっていうのが個人的に衝撃的だったポイント。

やば!と声がでましたw

プロンプトを工夫すればGensparkがちゃんと意図を汲んでくれます…!

ステップ2:Gensparkに動画を放り込み、必殺プロンプト

動画が撮れたら、あとはGensparkにお任せです。

Gensparkの「スーパーエージェント」機能を開き、先ほど撮影した動画ファイルをアップロード。

そしてチャット欄に、これからお教えする「プロンプト」を入力する。

次のセクションにコピペできる文章を貼っておきましたよ

たった、これだけ。

あなたがやるべき作業は、ここで終わりです。
コーヒータイムにしてくださいw

あとはこちらで全部やっておきマス!

【コピペOK】マニュアル作成専用プロンプト

あなたがGensparkに入力するべき、最強のプロンプトがこちらです。

有料で販売されているのも見かけましたが、まったく必要ありません。

このままコピーして使ってみてください。不要な箇所は、プロンプトから削除して使っていただけたら大丈夫です。


あなたは、実務に使える「手順マニュアル」を作るテクニカルライター兼業務アナリストです。

入力(私が添付する素材):マニュアルを作る手順の解説動画

目的:素材から再現性の高い手順書を自動生成し、配布できる完成度に整える。

【やること】

1) 素材から、作業のタイトル・目的・想定読者・前提環境・所要時間・完了条件を自動推定

2) 操作を「1ステップ=1アクション」に分割(目安10〜30)。各ステップに必ず付記:

  • 目的(この操作で何が達成されるか)
  • 操作(能動態・短文・曖昧語禁止)
  • 期待される結果(画面/データの状態)
  • 確認方法(成功判定の観点)
  • スクリーンショット(可能なら動画から抽出。難しければタイムスタンプで代替)

3) 注意・小ワザ・ショートカット・よくある誤りは ⚠/💡/⌘ のラベルで補足。

4) 分岐がある場合、最小限のテキストフローチャートで整理(開始条件→分岐→戻り点)。

5) 個人情報・トークン等は「[***]」に自動伏字。映り込みは説明に留め、必要に応じてモザイク指示。

6) スクショのファイル名は step_{2桁番号}_{短い英名}.png を提案し本文に埋め込む。

【出力(完成版を即時提示)】

  • 形式:Markdown(配布可能な完成度)
  • 構成:# {自動推定タイトル}
  • バージョン: v1.0({今日の日付})
  • 所要時間(目安): {n} 分
  • 前提条件/必要権限/必要ツール
  • 成果物(完了条件)
  • 目次
  • 0. 事前チェックリスト(✅でチェック)
  • 1. 手順(各Step詳細)
  • 2. 分岐と例外処理(簡易フロー付き)
  • 3. よくある失敗と対処(症状/原因/対処の表)
  • 4. 用語集・参照
  • 5. 変更履歴
  • 付録A:ステップ一覧(CSV相当)
  • 付録B:要確認事項(Yes/No質問形式)

【品質ルール】

– 日本語・敬体。UI文言は画面表記を太字で原文引用(英語UIは原文+(日本語訳))。

– 数字/日時/パスは半角。コマンドやコードは `code`

– 1ステップに複数意思決定を入れない。冗長な説明は削除し、再現性と安全を最優先。

【既定動作(スイッチ未指定時)】

– 出力は完成版まで一気に作成。言語=日本語。詳細度=標準。初心者向け。スクショ=自動抽出。伏字=ON。

– 収録内容が不足/曖昧な箇所は本文に安全側の注記を入れ、末尾の「付録B」にYes/No形式で質問をまとめる。

(必要ならこの行の後ろにスイッチを付ける → 例:[STOP:toc] [LEVEL:expert] など)

プロンプトここまで


このプロンプト一発で作成されたマニュアル全文はこちら↓

【実例】クレジットはどのくらい消費するの?

気になるクレジットですが…使用前が7777でした。先ほどの画像参照。(なんというゾロ目!いいことありそう!w)

そしてマニュアル作成後がこちら。

スーパーエージェントを使用したにもかかわらず、たったの60ほどしかクレジットを消費していないのです…!

Genspark、優秀すぎる。

お金も時間も、マニュアル作成のコストはGensparkがほぼ消してくれます。

収益化できるGensparkの賢い使い方

ちなみに「自動マニュアル作成術」ですが、単に「自分の仕事が楽になる」というだけで終わる話ではありません。

このスキルはあなたの新しい「武器」となり、これからの働き方を大きく変えてくれるかもしれません。

活用例1:社内の教育コストが、限りなくゼロになる

新入社員や、部署を異動してきたメンバーへのOJT。

今までは先輩社員が付きっきりで、何度も同じことを教えていましたよね。

これからは、その必要はありません。

あなたが一度、その作業をやって見せた動画と、Gensparkが作ったマニュアルを渡すだけ。

「これ、見ておいてね」で、教育が完結します。

教える側の時間も、教わる側の気兼ねも、両方なくすことができるんです。

活用例2:外注さんとのコミュニケーションが、超絶スムーズになる

フリーランスの方や、外部のパートナーに仕事を依頼する時。

「これ、こんな感じでお願いします」

みたいな曖昧な指示で、トラブルになった経験はありませんか?

もしくは作業マニュアルを作るのが面倒で、外注化に至らないケースなんかもよく聞きますね。

これも、もう大丈夫。

あなたが一度、やってほしい作業を動画に撮るだけ。

あとは今回のやり方で、Gensparkが作った完璧なマニュアルを一緒に渡しましょう。

ちなみに「「言った、言わない」「認識がズレていた」といった、あらゆるコミュニケーションコストが消滅します。

活用例3(本命):マニュアル作成で「稼ぐ」

さいごに一番面白い話です。

ぼくはAI講座の講師もしているのですが、実は今回のやり方、

Gensparkのスーパーエージェント

を使って、収益化している副業メンバーが急増中です。

世の中の多くの企業、特に人手が足りていない中小企業などは、この「マニュアル作成」を外部委託しているんですね。

(ココナラやランサーズなどのサイトで「マニュアル」と検索してみると需要の多さがわかります!)

脅威の13000件越え

地味で面倒な作業だから、外部の業者にちゃんとお金を払って、依頼している現実がある。

…もう、お分かりですよね?

このGensparkを使った「自動マニュアル作成術」を身につければ、
あなたは「マニュアル作成のプロ」として、新しい仕事を受けることができるかもしれないのです。

  • クライアントがマニュアル化したいツールの操作動画を送ってもらい
  • あなたがプロンプトを投げて、出てきたマニュアルを納品する

もちろん最終的なチェックは人がやる必要がありますが、

大半の場合、人力で作成したマニュアルよりもクオリティが高いものが仕上がります。


それで、お金がもらえるとしたら…?

AI時代は経済格差が広がると言われてますが、こういう方法を知っていると確かに副業もラクになっちゃうなと。

Gensparkのスーパーエージェントは、もはや単なる業務効率化ではありません。

新しい時代の「稼ぎ方」の一つ、と言えるのではないでしょうか。

Gensparkのスーパーエージェントで働き方に革命を

Gensparkのスーパーエージェント機能は、単に、ぼくたちを面倒な作業から解放してくれるだけのツールではありません。

あなたが普段、何気なく行っている作業そのものを、簡単にマニュアルにしてくれます。

スクリーンショットと分かりやすいテキストで構成された「人に伝わる価値あるコンテンツ」へと、自動で変換してくれるのです。

錬金術なんて言うと急に胡散臭いですがw 
本気で働き方が変わっちゃいますよね。

マニュアル以外でも、あなたが「当たり前にできる」と思っている仕事があるでしょう。

そのやり方を、喉から手が出るほど知りたがっている人が、世の中にはたくさんいます。

その「知りたい」への橋渡しを、Gensparkのスーパーエージェントならほぼ自動でやってくれるわけですね。

こういった使い方をどれだけ知っているか、あるいはアイデアが出せるか?

といったところに、これからのAI時代の面白さがあるんじゃないかと思ってます!

ぜひお試しを!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次