【プロンプト無料配布】GensparkでAI資料作成が爆速に!テンプレ解説付き

「資料作成に時間を取られすぎててしんどい…」

これ、ビジネスパーソンの「あるある」ですよね。

何を隠そう、僕も何度も経験しました。

徹夜で30枚のスライドを作ったのに、上司から

「で、結局何が言いたいの?」

と一言で斬られた、あの日の夜。

デザインにこだわりすぎて、中身スカスカの資料を提出してしまったこともありました。

もう、あんな思いはしたくない…

そこでたどり着いたのが、AIで資料作成という新しいやり方です。

結論から先に言いますね。

大枠や構成といった「めんどくさい部分」をAIに任せて、人間は「最後の5%」を魂込めて整える。

これが今の時代いちばん速くて、しかもクオリティも高くできる資料作成の「正解」です。

この記事では、Gensparkを使った資料作成の方法を、余すところなくお伝えします。

いろんな資料作成AIがあるけど、Gensparkがピカイチです。

  • AIスライドの作り方を知りたい。
  • ジェンスパークの使い方が気になる。
  • AIでプレゼン資料をサクッと作りたい。

OK。全部、ここに書いておきます。(大きく出た!)




↓↓ジェンスパークに興味がある人は以下の記事も読んでおくと得します。↓↓

目次

なぜ僕たちの資料作成は終わらないのか?

そもそも、なんで資料作成ってこんなに時間がかかるの?

本題に入る前に、ちょっとだけ。

そもそも、なんで資料作成ってこんなに時間がかかるんでしょう?

答えは2つです。

  1. 「構成」で迷子になるから
    「1枚目に何を書こう…」
     「結論はこれでいいかな…」
     「この話とこの話、どっちを先に…?」

    これが構成の迷子です。資料作りの8割は、この悩みと言ってもいいかもしれません。
  2. 「デザイン」の沼にハマるから

気づいたら深夜2時。あるあるですよね。

でもAIスライドは、この資料作成の常識をひっくり返します。

  • 時間が半分以下になる。 構成で悩む時間がゼロに近づくので。
  • メッセージが一本化される。 AIが客観的に「伝えたいこと」を整理してくれるから、論点のブレがなくなります。
  • 見た目は、70点をAIで作れる。 これが最新アップデートで可能になりました。

ジェンスパークを使うと、こんな資料が一発で出せちゃいます。

さすがにこれ出てきたときは「ウオッ」って声出ました

他のAIと比較した記事も書いたので読んでね↓

Gensparkの使い方、見せちゃいます。

慣れれば5〜10分で骨子が出来上がります。

さて、どんどんいきましょう。

ここからは、僕が実際にやっている具体的な資料作成の流れです。

  1. 目的を1行で固める
    これが一番大事。

    「この資料で、誰に、どう動いてほしいか?」を日本語で書きます。

    例:
    「部長に、新サービス開発の予算承認をもらう」
    「クライアントに、次回の契約更新を合意してもらう」など。
  2. Gensparkにアウトラインを作ってもらう
    さっきの「目的」を元に、AIにお願いします。

    どんな風にお願いするか(プロンプト)は、後でテンプレートをそのまま配布しますね。
    すると、章立てと各スライドの要点がバーッと出てきます。
  3. これをベースに、AIスライドで資料作成を実行
    必要に応じて、Gensparkのなかで編集することも可能です。

    AIの一か八かじゃなくて手直しできるから安心です!

コツとしては、まず資料の大枠をつくってからAIスライドで作成していくこと。

いきなり「ワンボタンで100%出るんでしょ?!」を期待してはいけません。

【実践編】テンプレートを使ったAIスライドの作り方

「この非効率、なんとかならないか…?」

理屈はここまでにして、実践編といきましょう。

次は、実際にどんな風に動くか。

すでにGensparkを使っている方はぜひ一緒にやっていきましょう。

実際にクライアントさんからあった依頼です。とある会社の中堅社員さん。

毎月末になると、全社員が古い経費精算システムと格闘しています。

紙の領収書を貼り付け、上司のハンコをもらい、経理部に提出…。

差し戻しも多く、みんなウンザリ。

新しいクラウド経費精算システムの導入を、経理部長に提案し、「導入検討の承認」を得るのが目的でした。

STEP1:まずテンプレートで頭を整理する

いきなりAIに指示を出す前に、まずはテンプレートを使って、自分の頭の中を日本語で整理します。

(↓以下が、実際に埋めてみたテンプレート①です)

[1] 結論(この資料で、何をどうするのか)

  • 何を達成できる?:経費精算にかかる手作業を90%削減し、全社で月50時間の工数を創出します。
  • 期間・コストの目安:導入期間は3ヶ月、費用は月額10万円から。
  • 今日のゴール:新システム導入の「検討チーム」発足をご承認いただくこと。

[2] 現状・課題(なぜ、今これをやる必要があるのか)

  • いま何が起きている?:毎月の申請・承認作業に、部署全体で推定100時間かかっている。
  • 影響は?誰が困っている?:申請する全社員と、目視でチェックする経理部の両方が疲弊。差し戻し率は30%。
  • 図:現行の非効率なフロー図(紙とハンコが介在する様子)

[3] 打ち手(どうやって、それを解決するのか)

  • 仕組みの要点:①スマホアプリで申請完結、②交通系ICカード連携、③AIによる自動仕訳機能。
  • 導入ステップ:1ヶ月目:要件定義 → 2ヶ月目:経理部でトライアル → 3ヶ月目:全社展開。
  • 図:導入フェーズ図(3ステップで示す)

[4] 効果(その打ち手が正しいという根拠)

  • 指標:承認までの平均リードタイムが現状の3日から「半日」に短縮。ペーパーレス化で印刷コストも年間5万円削減。
  • 成功事例:同業のA社が同じシステムを導入し、経理担当者を2名から1名に最適化できた実績あり。
  • 図:Before/Afterの比較表(時間、コスト、ミス発生率)

[5] 次の一手(で、今日から何を始めるのか)

  • 今日やること1つ:導入検討チームの発足をご承認ください。
  • 役割と期限:経理部から2名、情報システム部から1名、来週中にアサインをお願いします。
  • 連絡チャネル:承認後、すぐにSlackに専用チャンネルを作成します。

ここまで丁寧にやらなくてもいいので、自分の考えを一度クリアにしちゃう。

そうするとAIの資料作成は格段に精度がアップします。

ちなみに、ここまで整理できれば、もう資料作りは8割終わったようなものです。

STEP2:プロンプトでGensparkに渡す

頭の中がスッキリ整理できたら、いよいよAIの出番です。

先ほど整理した内容を、テンプレート②の形に「翻訳」して、Gensparkに渡してあげましょう。

(↓以下がGensparkに入れたプロンプトです)

あなたは経理部の業務改善担当者です。

以下の条件で、プレゼンテーションスライドの構成案を作成してください。

# 目的

経理部長に対して、古い経費精算システムを刷新し、新しいクラウドシステムへ移行することのメリットを伝え、新システム導入に向けた「検討チームの発足」を承認してもらう。

# 条件

– スライドの枚数は5枚。

– 各スライドに「言い切りの見出し」「話すべき要点3つ」「提案する図の種類(例:比較表, フローチャート, KPIカードなど)」を出力してください。

– 構成は「結論→現状・課題→打ち手→効果→次の一手」の流れを必ず守ってください。

# 制約

– 経理の専門用語を多用せず、メリットが直感的にわかるような平易な言葉で記述してください。

– 1スライド1メッセージの原則を厳守してください。

– 具体的な数字(月50時間削減、リードタイムが半日に短縮、など)やBefore/Afterの比較の要素を必ず盛り込んでください。

# 出力形式

Markdownの箇条書きでお願いします。

まったく修正していない、一発出しの資料がこちら

生成のプロセスがリプレイされます。見てるだけでも未来感ある

コピペOK!今すぐ使える資料作成テンプレート

先ほどの資料作成で使用したプロンプト、このブログを読んでくださっているあなたには全部差し上げます。

先ほどの具体例を参考に、あなたの目的に合わせて {} の中身を書き換えて使ってみてください!

① 資料作成アウトライン・テンプレート(思考整理用)

[1] 結論(この資料で、何をどうするのか)

– 何を達成できる?

– 期間・コストの目安は?

– 今日のゴールは?

[2] 現状・課題(なぜ、今これをやる必要があるのか)

– いま何が起きている?

– 影響は?誰が困っている?

– 図で示すなら:

[3] 打ち手(どうやって、それを解決するのか)

– 仕組みの要点(3つ)

– 導入ステップ(1→2→3)

– 図で示すなら:

[4] 効果(その打ち手が正しいという根拠)

– 指標:コスト/時間/品質

– 成功事例 or 小さな勝ち

– 図で示すなら:

[5] 次の一手(で、今日から何を始めるのか)

– 今日やること1つ

– 役割と期限

– 連絡チャネル

② Genspark プロンプト・テンプレート(AIへの指示書)

あなたは{業界や役割}のプロフェッショナルです。

以下の条件で、プレゼンテーションスライドの構成案を作成してください。

# 目的

{誰に}対して、{何}を伝え、{どんな行動や意思決定}を促すか。

# 条件

– スライドの枚数は{枚数}枚。

– 各スライドに「言い切りの見出し」「要点3つ」「提案する図の種類」を出力。

# 制約

– 専門用語を避け、中学生でもわかる言葉で。

– 1スライド1メッセージを厳守。

– 可能であれば、数字や比較の要素を盛り込んでください。

# 出力形式

Markdownの箇条書きでお願いします。

② ジェンスパーク プロンプト・テンプレート(AIへの指示書)

あなたは{業界や役割}のプロフェッショナルです。

以下の条件で、プレゼンテーションスライドの構成案を作成してください。

# 目的

{誰に}対して、{何}を伝え、{どんな行動や意思決定}を促すか。

# 条件

– スライドの枚数は{枚数}枚。

– 各スライドに「言い切りの見出し」「要点3つ」「提案する図の種類」を出力。

# 制約

– 専門用語を避け、中学生でもわかる言葉で。

– 1スライド1メッセージを厳守。

– 可能であれば、数字や比較の要素を盛り込んでください。

# 出力形式

Markdownの箇条書きでお願いします。

AI資料作成でよくある「つまずき」と「直し方」

AIで資料作成をしていると、いくつか「あるある」な壁にぶつかります。

でも安心。

解決策はだいたい決まっています。

  • Q. AIが書いてくる文章が、なんか長くて硬い…
    • A. プロンプトに「1行40文字以内で」「箇条書きは3点以内で」「もっとフレンドリーな口調で」といった制約を書き加えましょう。
  • Q. なんか、いい感じの図を提案してくれない…
    • A. 「いい感じの図」では伝わりません。AIに「図の名前」を教えてあげてください。「比較表」「フローチャート」「相関図」のように。
  • Q. スライドの最後が、なんかフワッと終わってしまう…
    • A. 最後に「具体的な行動」を1行で書くのを忘れています。「今日決めること」を明記するだけで、会議が締まります。
  • Q. なんか、説得力がない気がする…
    • A. 「数字」「比較」が足りないサインです。「良くなります」ではなく「売上が120%になります」と書く。「A案」だけ見せるのではなく、「A案とB案の比較表」を見せる。Before/Afterは最強の武器です。

AIを使った資料作成は、とりあえずGenspark

まずは遊び感覚で試してみてください。

AIスライドの作り方、その思考のプロセス、そしてテンプレートを使用した実例。

Gensparkの資料作成の可能性を、少しでも感じていただけたでしょうか。

理論はわかった。でも、いざ自分でイチからやるとなると、なんだか難しそうだな…

だからこそ、なんです。とりあえずGenspark

最初から100点満点の完璧なプロンプト(指示文)を作ろうなんて、思わなくて大丈夫です。

まずは、この記事で紹介したテンプレートを、試しにそのままGensparkに打ち込んでみてください。

漠然とした考えや目的が、構造化された「資料」へと一瞬で変わる。

この資料作成の革命を、まず一度、ご自身で体験してみてほしいのです。

あなたの時給が、もっと高くなりますように。

資料作成がサクッと終われば、もっとやれることがたくさんあるはずです!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次