ジェンスパークAIブラウザの賢い使い方|ポッドキャストが凄すぎる

話題になっている「ChatGPT Atlas」など、AI搭載のブラウザが流行っています。

Google Chromeを長年愛用してきた僕は戸惑いを隠せませんw

ただ、北海道・札幌でAI活用の普及をしている身としては、見逃すことができないのも事実。

いつも使用しているGenspark(ジェンスパーク)でもブラウザが出たので使ってみたのです。

結論、めっちゃいい!(単純)

これから先、ブラウザの常識が変わっていくことを確信しました。

マジで革命的な体験だったので、今日はAIブラウザについて記事にします。

AIブラウザとは、ChatGPTなどのAIを統合し、ページを見ながら質問・要約・翻訳などをリアルタイムで行える新世代のブラウザです。

つまり「検索する」ではなく、「AIに尋ねながら調べる」時代のツール。

この記事ではその使い心地を実体験ベースで紹介していきます。

注意点として…

これを使いこなすと、情報収集が180度変わってしまいます。

もれなくシゴデキになっちゃう。ぜひやってみてほしいです。

目次

ジェンスパークのAIブラウザは何ができるの?

使い方を早くお伝えしたいので、ここは完結にいきますね。

AIブラウザを使うと、Webページを見ながらAIを動かすことができます。

ジェンスパークのブラウザでこのブログ「SAPPORO AI STUDIO」を開いた画面がこちら。

右上に「Gensparkに質問」というのがあるんですが、ここをクリックすると右側にAIチャットが出てきます。

これで要約をするとか、わからない箇所を深掘りするとか、便利に使えるようになったわけです。

・・と言っても伝わり切らないと思うので、僕がビックリした使い方をさっそくシェアします!

AIブラウザのポッドキャストが凄すぎた

単刀直入に、読めない記事をポッドキャスト(音声)にしてくれるのがヤバイです。

ぼくがこの「耳学習」を一番活用しているシーン。

それは、InstagramやAIの、海外での最新アップデート情報を追いかける時です。

SNSやAI関連の情報って本当に動きが早いじゃないですか。

最新機能やアルゴリズムの変更って、まず海外のテック系メディアや公式ブログで発表されることが多いんですよね。もちろん全部英語。

以前は、正直この時点で終了してました。

だって読めないから(威張るなw)

英語が読めないから、スルー。
長文は時間がないから、スルー。

でも、GensparkのAIブラウザを手に入れてからは最新情報をバッチリGETできるようになりました。

海外で「速報」として流れた記事を、GensparkのAIブラウザで開く。

そしてポッドキャストにすると、

日本語のラジオ感覚で聞けちゃうんです。

つまり!

毎日の散歩のときなんかに情報収集が完了してしまいます。

リアルタイム性 × 耳学習

この組み合わせが、ぼくの情報感度を劇的に上げてくれました。

【実演】AIブラウザで簡単に情報収集する方法

とはいえ、操作が難しいんでしょ?

そう思うかもしれませんが、実際には余裕です。

GensparkのAIブラウザの使い方は、本当に、拍子抜けするほど簡単…!

たったの3ステップで、誰でも「耳学習」を始められます。

Step 1|AIブラウザで、読みたい(聞きたい)記事のURLを開く

まずGensparkのAIブラウザを開きます。

そしてアドレスバーに、読みたい記事のURLをそのままコピペするだけ。

具体例として、Instagramの最新アップデートに関する、海外のテック系メディアの記事を開いてみます。

この記事↓
September 2025 Digital Marketing News: AI Browsers, Instagram Reposts, Reddit Search, and SEO Threats from AI Hallucinations

引用:https://getcrisp.co.uk/september-marketing-roundup/

この時点では、当然ながら画面は英語だらけですね。

でも心配なし。

Step 2|プロンプトは1行だけ

記事が開いたら、右側のチャット欄にプロンプトを打ち込みます。

▶プロンプト例

「この記事が初心者でもわかるようにAIポッドキャストを作成して」

すると、こんな感じでポッドキャストの作成が始まります。

そして、こうなる。

「AIポッドで続行」という青いボタンを押して完了です。

これでポッドキャスト作成にふさわしいモードが動き出してくれます。

多機能なジェンスパークだからこそできる技ですね…!

Step 3|完成した音声(ポッドキャスト)を受け取る

プロンプトを送信して、数分待つだけ。

Gensparkは記事全体を読み込み、日本語に翻訳し、構成を考え直し、そして、流暢なナレーターの声で、音声ファイル(ポッドキャスト)を生成してくれます。

実際にこのプロンプトで生成されたポッドキャストがこちら↓

なんというか、もうここまでAIは進化してるんですよね…!

このままSNSに投稿したりするのは微妙だと思いますが、情報収集や勉強に使うのは本当におすすめ。

通勤中でも、皿洗いしながらでも、ランニング中でもOK。

あの難解だった海外の最新情報を「ながら聴き」でインプットできるようになったんです。

革命ですよ、これは。

💡もし上手く動かないときは?

ポッドキャスト生成に失敗した場合は、ページを再読み込みしてもう一度プロンプトを送信してみましょう。長文ページでは分割してリトライするのも効果的です。

AI側の通信エラーなどで一時的に止まることがありますが、再実行でほとんど解決します👌

ジェンスパークAIブラウザの活用例

この「耳学習」に味をしめたぼくは、今や、あらゆるテキストを音声化しています。

▶活用例①:難解な「論文」

これは研究者の方や学生さんに良いんじゃないですかね。

AI活用のユースケースとして、めちゃくちゃアリだと思います。

論文も、AIブラウザに放り込みます。

そして例えばこんなプロンプトを投げてみる。

▶プロンプト例

「この論文の、要旨→結論→ぼくの仕事へのヒント、の順番で台本化して、音声にして」

この使い方で、論文の“一番おいしいところ”だけを、耳からインプットできるようになりました。

▶活用例②:長文の「特集記事」

Webメディアで、興味はあるけどいくらスクロールしてもしても終わらない記事ってありませんか?w

5000文字を超えるような特集記事なんかはそうですね。

これもまず、AIブラウザで要点だけを耳で押さえてしまいます。

たとえば

「この記事で、筆者が一番言いたいことは何?それだけポッドキャストにして教えて」

というプロンプトを投げるんですね。

そして音声を聞いて「あ、これ、めちゃくちゃ面白い!」と感じたら、そこから全文を「目」で、じっくり読んでいく手順です。

ぼくの使い方は、まず「耳」で全体を把握し、本当に必要なものだけを、後から「目」で深く読む。

この順番に変えただけで、情報収集が格段に早くなりますし、精度も劇的に高くなります!

▶活用例③:マーケティング・ビジネス分析

競合リサーチやニュースチェックも、耳で完了する時代です。

例えば、競合企業の最新プレスリリースやSNS分析記事をAIブラウザで開き、プロンプトで「要約+音声化」を指示します。

通勤中や移動中に最新トレンドを音声でキャッチできるため、情報の鮮度もスピードも段違いです。

コピペOK!ぼくがよく使う「ポッドキャスト化」プロンプト

Genspark AIブラウザに慣れてきたら、プロンプトを少し工夫するだけで、さらに自分好みの音声番組が作れます。

ぼくがよく使う、コピペOKのプロンプトを3つ、紹介しますね。

1. 基本形(まず、これだけ覚えればOK)

▶プロンプト例

この記事が初心者でもわかるようにAIポッドキャストを作成して

先ほども使用したプロンプトですが、本当に簡単なものでも十分なクオリティで生成してくれます。

「専門用語は、できるだけ、やさしい言葉に言い換えて。」

などの指示をプラスしても良いですね!

2. 海外SNSアップデート記事向け(ぼくが一番使うやつ)

▶プロンプト例

この記事で報じられているInstagramの最新アップデート内容を、日本語のポッドキャストにして。

構成は、以下の3章立てでお願いします。

重要ポイント(何が変わったのか?)
ぼくの業務への影響(どう関係するのか?)
実務での試しかた(明日から何をすべきか?)

===

たとえば、この記事↓
Instagram users can now use Meta AI editing tools directly in IG Stories

引用:https://techcrunch.com/2025/10/23/instagram-users-can-now-use-meta-ai-editing-tools-directly-in-ig-stories/

プロンプトを入力すると、「作成してもいい?」と聞いてくるので「OK」と回答しています。

するとジェンスパークが作成し始める↓

数分後にはAIブラウザでポッドキャストが完成します↓

何回やっても感動します…!本当にわかりやすい。

実際に作成されたポッドキャストがこちら↓

3. 論文・レポート向け(難しい情報を噛み砕く)

▶プロンプト例

この論文の「要旨」「使われた方法」「わかった結果」「ぼくらへの応用法」を、日本語のポッドキャストにしてください。
専門用語は、中学生にもわかるような、簡単な言葉で言い換えてください。
各章は40秒以内で、簡潔にまとめて。

===

こんなふうに、いろんなプロンプトを試してみてください。

簡単なものでも、十分に動くので…!

Gensparkはこちらから登録できます↓

ちなみに:ポッドキャスト作成で消費したクレジットは?

ちなみに上記で生成したポッドキャスト、

引用:https://techcrunch.com/2025/10/23/instagram-users-can-now-use-meta-ai-editing-tools-directly-in-ig-stories/

この音声を作成するために消費したクレジットはこちらでした。

え、50クレジットも使ってない…??

個人的には50〜100クレジットくらいの気持ちでいたのですが…!

今回は3分ほどと短い音声だったこともあってか、全然クレジットを消費しませんでした。

こんなに優しいなら、ナンボでも使えちゃうw

ということで

いろんな情報を劇的に受け取りやすくなったのは、疑いようがありません。

海外記事だろうとお構いなし!

GensparkのAIブラウザが、その面倒な翻訳、要約、そして読み上げまで、すべてを一行の指示で、肩代わりしてくれるようになりました。

余談ですが、先日話した大学生も、普通にジェンスパークを使っていたんですよね。

これだけでも衝撃的だったんだけど、今回のAIブラウザの使い方を教えたら「授業がめちゃくちゃ効率的になりますね!」と、すぐに使い始めていました。

こうやって時代が変わっていくんだろうなというのを目の当たりにしました…!

これからも簡単なAI活用をブログでお届けしていくので、ぜひチェックしてもらえたら嬉しいです。

この記事が役立ったら、ぜひシェアしてAIブラウザ活用仲間を増やしてみてください!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次