【有料級】資料作成AIガチ比較ランキングTOP3|※完成見本あるよ

「AIが資料作成を自動化してくれる」

そんな話は、AIの使い方としてもはや有名になりつつあります。

でも、問題は

「結局どのAIツールを使えばいいの?」

ということじゃないでしょうか。

世の中には、資料作成AIがたくさんあります。

一方で、「本当に使えるもの」は多くありません。

もちろん、すべてのAIツールを試している時間なんてありませんよね。暇じゃないのよっていう。

そこでぼくの出番ですw

AIで業務効率化を目指すぼくが、実際に仕事で使い倒した結果をお届けします。

超個人的ではありますが、10以上のAIツールを試した経験から、ガチの「資料作成AIランキング」を発表しようと思います。

あなたも資料作成が一気にラクになるはずです。さっそくいきましょう!

目次

ランキングの前に。僕がAIに求める、たった一つの絶対条件

いきなりランキングを発表する前に、少しだけ。

ぼくがどんな基準でAIツールを選んでいるのか、その前提を共有させてください。

というのも、デザインが綺麗なだけじゃダメなんです。情報が正確なだけでも足りない。

ぼくが資料作成AIに求める、たった一つの絶対条件。

それは、「思考のパートナー」になってくれるかどうかです。

どういうことか?

ただ、ぼくが言ったことをスライドに清書してくれる「作業代行」じゃ、物足りないんです。

そうじゃなくて、

  • アイデア出し
  • 構成
  • 執筆
  • デザインの微調整
  • 最終的なファクトチェック

などなど。

資料作成は、実は工程がめっちゃ多いんですよね。だからAIでなかなか良い資料がつくれないのも納得です。

ただ、その最初から最後まで、ずっと隣で伴走してくれる。そんな存在を、ぼくは探し求めてきました

「felo」「イルシル」「Gamma」といった資料作成ツールも、もちろん素晴らしいんです。

綺麗なスライドをサクッと作るなら、これらも有力な選択肢。

実際、人気がありますよね。

でも、

「最初から最後まで伴走してくれるパートナー」

という、ぼくのワガママな基準でふるいにかけた時、最終的に残ったのは、これから紹介する3つのツールでした。

2025年、ぼくが本気でおすすめする「資料作成AI」最強ランキング、いきます。

【第3位】あまり知られてない資料作成AI

まずは第3位から。

結論「skywork(スカイワーク)」です。

現段階ではあまり知られていないかもしれませんが、このAIはめっちゃ優秀です。

skyworkの良さを一言で表すなら、「日本のビジネスシーンを深く理解している」ところでしょうか。

情報が足りない箇所があれば聞き返してくれます。

だから精度が高い資料に仕上がりやすいんですよね。

資料作成のAIツールって、どこか日本のテイストと合わないな…と感じたこと、ありませんか?

デザインがダサすぎたり、日本語のニュアンスが微妙だったり。

skyworkは、その点、めちゃくちゃ安心感があります。

  • 日本語の機微を、しっかり汲み取ってくれる
  • 国内の事例やデータに基づいた提案をしてくれる
  • 洗練されたデザインに仕上げてくれる

AIに慣れていない人でも、質問にいくつか答えていくだけで、いい感じの資料の骨子が出来上がるんですよね。

ちなみに、skyworkで作成した資料がこちら

昔はこのページ作るだけで1時間かかってた

このセミナー資料もこちらで全部みられます↓(※クリックでジャンプします)

かなりクオリティが高いですよね…?

僕は有料プランにしていないので、無料でこの資料を作成できちゃっているということです。

「初めて資料作成AIを使う」という人には、まずskyworkから試してみるのもおすすめです。

【第2位】おすすめ1位と迷っちゃうレベル

続いて、第2位。

Manus(マヌス)」です。

Manusは「リサーチと論理構成の鬼」です。

資料作成で一番時間がかかるのって、実はスライドをデザインしている時間じゃなかったりしませんか?

本当に大変なのは、その「前段階」

テーマに関する情報を集める「リサーチ」と、その情報を元に、どういう順番で、

何を語るかという「ストーリー設計(構成)」の部分が大変ですよね。

Manusは、この一番しんどい部分を、圧倒的なレベルで肩代わりしてくれます

いわゆる「AIエージェント」なので、いろいろ並行してくれるんですよね。

Web上にある膨大な情報の中から、信頼性の高い、必要なデータだけを瞬時に集めてきてくれる。

そのうえで「必要なポイントだけ」を資料に落としてくれるのが、まあ凄い。

「表示」の高さが揃わないのがちょっと気になっちゃうかも

セミナー資料はこちら(※クリックでジャンプします)

Instagramの内容なのですこし派手なスライドになっていますが、プロンプトで指示を与えると白ベースのものもしっかり出してくれます。

ちなみに、Manusも無料版です。

これからもっと使ってみたいAIのひとつなので、有料プランでも試してみたいなと思ってますが、現時点でもすごい精度だなと!

【第1位】もはや資料作成はこればっかり

いよいよ第1位の発表です。

数々のAIツールを渡り歩いてきたぼくが、今では毎日のように使い、「もう、これなしでは仕事ができない」とすら感じているAIツール。

それが、「Genspark(ジェンスパーク)」です。

はっきり言います。

ぼくが「パワポ職人」を卒業できたのは、Gensparkと出会えたからです。

圧倒的に、一番使ってます。

こんなスライドが一発で作れちゃう

2位のManus、3位のskyworkも、もちろん素晴らしいツールです。

でも、Gensparkはちょっとレベチな気がしています

ボク、最後まで責任持って全部やるアルよ

あくまで個人的な感想ではありますが、資料作成はここに落ち着いちゃってますね。

その最大の理由は、資料作成の「作る」から「仕上げる」までの全工程を完結できちゃうから。

その「資料作成」に特化した、ヤバすぎる3つの理由を、詳しく解説させてください。

おすすめの理由1:AIとの対話で簡単にスライドがつくれる

まず、Gensparkは、ただ資料を自動生成して「はい、おしまい」というツールではありません。

生成されたスライドを、AIとチャットで対話しながら、どんどん改善していくことができるんです。

このAI編集というのを使います↓

例えば、AIが作ってくれたスライドに対して、こんなプロンプトを投げてみます。

「P2に具体的な成功事例を3つ追加して」

するとGensparkは、こちらの意図を汲み取って、リアルタイムでスライドを修正・改善してくれるんですね。

そもそもAIの資料作成だと、以前は出力されたものを編集できないのが大半でした。

このまま使うか、ボツにするかの二択がつらかった…

一方でGensparkでは、編集していくことが可能になってるんですね。

せっかく作ったもの、最後まで使い倒すアル

AI編集の機能は、使ってみるとクセになります。

理由2:もうCanvaは不要?「高度な編集機能」の最新アップデート

「AIが作った資料って、結局、最後はパワポとかCanvaで手直しが必要でしょ?」

そう。それが、今までの常識でした。

AIが作った「たたき台」を、別のデザインツールに持っていって、フォントを調整し、色を変え、レイアウトを整える…。

あの地味に面倒で、集中力が途切れるツール間の「行ったり来たり」。

Gensparkは、その常識を、完全に破壊してくれました。

最新のアップデートで搭載された「高度な編集機能」が凄いんです。パワポのような機能が使えるようになっちゃった。

マジで使ってみて、ビビるから

「ここの文字だけ、太字にしたいな」

「この文章と、下の画像の間のスペースを、もうちょっとだけ広げたい」

「このアイコン、少しだけ右にずらしたい」

といった、デザイナーがやるような、ミリ単位の細かなレイアウト調整が、すべてGensparkの画面上で完結してしまうようになったんです。

画像やリンクの挿入なんかも可能になりましたね。めちゃくちゃ革命的…!

AIで資料作成したあと、そのまま手直しできることを望んでいたひと、実は多いんじゃないでしょうか?

AIに任せる大枠の編集と、自分でこだわりたい細部の編集。

その両方が、一つのツールの中で円滑に行える。

ツール間を移動するストレスから解放され、思考を途切れさせることなく一気に「完成」まで持っていけるのです。

理由3:AI最大の弱点を克服。「ファクトチェック」の安心感

そして、最後の理由。

Gensparkを「仕事で安心して使える」大事なポイントです。

というのも、AIには「ハルシネーション(もっともらしい嘘をつく)」という、大きな弱点があります。

たぶんみなさんも経験ありますよね。

おいおい、本当か?みたいなのが頻繁にありますw

これが資料作成だとやばい。

AIが作った資料を鵜呑みにして、そのままクライアントに提出したら、とんでもない情報の間違いが含まれていた…。

考えただけでも、ぞっとしますよね。

GensparkはこのAIの弱点を克服するための、強力な武器を持っています。

それが、「ファクトチェック機能」ですね。

「ファクトチェックコンテンツ」のボタンを押すと、自動的にこんなプロンプトを入力してくれます。

「ん?このデータ、本当に合ってるかな?」

と少しでも疑問に思ったら、

  • ファクトチェック↓
  • 誤りだとしてもソースを確認できる↓
  • すぐにWebサイトや論文に飛んで、自分の目で事実確認ができる

これは、AIが生成した情報に対して「責任を持つ」という、ツールの誠実な姿勢の表れだと、ぼくは感じています。

AIに「書かせる」だけでなく、その内容を「検証」するプロセスまで、システムに組み込まれている。

この安心感は、資料作成において大きなメリットじゃないでしょうか?

あなたに合うAIはどれ?目的別に使い分けてみよう

ここまで、ぼくの独断と偏見に満ちたランキングをお届けしてきました。

  • アイデア出し
  • 自動生成
  • AIとの対話による修正
  • 手動でのデザイン微調整
  • 最後のファクトチェック

この資料作成の全工程が、Gensparkという一つの場所で、どこにも移動することなく完結する。

現時点では、ぼくのランキングだとGensparkが1位です。

最後に、あなたにとって最適なツールを選ぶための、簡単なガイドを。

  • 「とにかく手軽に、日本のビジネスに合った資料をサクッと作りたい」
    → 無料で「skywork」から始めてみるのがおすすめです。
  • 「ファクトとロジックを固め、絶対に負けない説得力のある資料が欲しい」
    →「Manus」がいい仕事をしてくれるはずです。
  • 「”作る”から”仕上げる”まで、圧倒的なクオリティで完結させたい。本物のパートナーが欲しい」
    → 「Genspark」がめっちゃおすすめです。

ちなみに、僕はGensparkのみ有料プランで使用しています。この辺は自分の使いやすさで選んでいくのが良いですね。

完璧な万能ツールなんて、存在しません。

大事なのは、それぞれのツールの得意なことを理解して、自分の目的に合わせて賢く「使い分ける」こと。

それが、これからの時代にAIを使いこなす、ということなんだと思います。

ぜひ、あなたも「資料作成の沼」から抜け出そう

AIが、ぼくたちを「めんどくさい」から解放してくれる。

そんな時代は、もう始まっています。

今日ご紹介したツールには、無料で試せるプランもたくさんありますから、失うものは何もありません。

まずは、一番気になったツールを触ってみてくださいね!

これからもAIの資料作成を実践しながら、またランキングの変動があったらすぐにお届けしたいと思います。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次