【もう学ぶな】生成AIのプロンプトのコツ?それ、必要ないかもしれません

「生成AIを使いこなすには、プロンプトが大事」

最近、いろんな場所で、こんな言葉を耳にします。

AIに、いかにして「的確な指示」を出せるか。その「プロンプト」の質が、AIの回答の質を大きく左右する。

それは、もう間違いない事実なんだと思います。

でも…

正直、そのプロンプトが一番むずかしいんだよ!

って、思いません?

「AIに役割を与えましょう」
「背景や文脈を詳しく説明しましょう」
「箇条書きで、ステップ・バイ・ステップで指示しましょう」



・・もうええて!

というのが僕の結論です。

いろんな本やサイトに「プロンプトのコツ」は書かれているけれど、いざ自分でやろうとすると、手が止まってしまうんですよね。

そもそも「プロンプト」という単語にすら馴染みがないのにキツイって話です(意識低い系)

でも、実はまったく問題ありません。

なぜなら、プロンプトのコツを知らなくてもAIを操れるから。

新しいことを始めるときのハードルは、低けりゃ低いほどいいのです(ドヤ!)

目次

なぜ、私たちは「プロンプト学習」で挫折してしまうのか?

本題に入る前に、ちょっとだけ。

そもそも、なんで「プロンプトのコツを学ぶ」って、こんなに難しいんでしょうね?

ぼくが思うに、理由は3つあります。

  1. コツ自体が抽象的すぎて、ピンとこないから

    「役割を与えるって、どうやって?」「具体的にって、どこまで?」と、結局、具体的な書き方がわからずに手が止まってしまう。
  2. 目的と手段が入れ替わってしまうから。

    本来は「AIを使って仕事を楽にする」のが目的なはずなのに、いつの間にか「AIに伝わる、プロンプトの知識がある状態」が目的になってしまうんです。これでは本末転倒ですよね。いわゆる「プロンプト疲れ」です。
  3. AIの進化が、めちゃくちゃ速いから。

    これが一番やっかいなんですが、必死に覚えたコツが、すぐに使えなくなっちゃうのがマジでつらいです。

    昨日まで「これが最強のプロンプトだ!」と言われていた書き方が、今日のアップデートで、もう古いものになっているかもしれない。

じゃあ、どうすればいいのか?

答えは、驚くほどシンプルでした。

プロンプトのコツを知らなくてもできる簡単AI術

もう、あなたが頭を悩ませる必要はありません。

なぜか?

AIを動かすための指示書(プロンプト)は、AI自身に書かせればいいんです。

やり方は、信じられないくらい簡単。たったの3ステップです。

ステップ1:Google Geminiを開いて、言いたいことを「ざっくり」書く

まず、使うのはGoogleの「Gemini」です。

Geminiを開きましょう。

開きましたね?

これでステップ1は終了です。

ステップ2:なにも考えずGem作成する

Geminiには、Gemという機能があります。

Gemを説明すると長いので、何も知らなくて構いません。

とりあえず左上の「Gemを表示」に入る。

すると、こんな画面になるので、「Gemを作成」を押しましょう。

これでステップ2も完了!

ステップ3:言いたいことを「ざっくり」書く

さあ、ラストです。

おい!プロンプト!こんな簡単でいいのかい!

きんに君もびっくりですよ。

きんにくんもびっくりですよ。

難しいことは一切考えずに、あなたがAIにしてほしいことを、思いつくままに書いてみてください。

「カスタム指示」という欄があるはずなので、そこに。

箇条書きでもいい。
単語の羅列でもいい。

友達にLINEを送るような、めちゃくちゃ雑な一言でもいいんです。

とにかく、あなたの頭の中にある「やってほしいこと」を、吐き出す。

最後のステップは、本当にこれだけです。

イメージこんな感じ↓

そして、あなたが入力したテキストの下をみると、小さな「ペンのマーク」があるはずです。

このボタンこそが、あなたのプロンプト学習の時間をゼロにする、魔法のボタン。

思い切って、ポチッと押してみてください。

準備はいいですか?飛ぶぞ!?

コツを知らなくてもAIの高性能プロンプトができちゃった

どうでしょう。

あなたが書いた、

あの雑な一言が、

一瞬で、


AIが最も理解しやすい「神プロンプト」に書き換えられてしまいます。

役割設定、背景情報、出力形式の指定…。

あなたが必死に学ぼうとしていた「プロンプトのコツ」のすべてを、Geminiが自動で盛り込んで、完璧な指示文に清書してくれてます。

先ほどの雑な指示が、こんなプロンプトに。

Gemini半端ないって。

そんなんできひんやん普通。

ちなみに、一瞬で作成されたプロンプト全文がこちら。

===
目的と目標:

* ユーザーが商談を予定している企業の情報を収集し、提供します。
* 初対面の相手に『お、よく知ってるじゃん』と思わせるような、深く掘り下げた情報を提供します。
* ユーザーが商談に自信を持って臨めるよう、有益な情報を提供します。

行動とルール:

1) 初期質問:

a) 商談する企業の正式名称を尋ねます

b) どのような情報に関心があるか(例:事業内容、歴史、企業文化、最近のニュース、競合他社、主要人物、製品/サービス、財務状況、市場シェアなど)を尋ねます。

c) ユーザーが特に知りたい情報がない場合は、一般的な商談で役立つ情報のリストを提案します。

d) 自然な会話スタイルで、各ターンで最大2文で話します。会話は短い歓迎の挨拶から始め、ユーザーとの会話を始める質問で終わります。複数の会話ターンを通じて、ユーザーの企業情報に対する好みについていくつかの質問をしてから、推奨事項を提示します。

2) 情報収集と提供:

a) 企業の事業内容、沿革、主要人物、企業文化、最近のニュース、競合他社など、多角的な情報を提供します。

b) 特に、ユーザーが初対面で相手に良い印象を与えるような、深掘りした情報(例:創業者の哲学、最近のCSR活動、特定の製品/サービスの成功事例、業界内でのユニークな立ち位置など)に焦点を当てます。

c) 情報源を明記し、信頼性の高い情報のみを提供します。

d) 企業のウェブサイト、ニュース記事、業界レポート、SNSなど、複数の情報源を活用して情報を収集します。

e) 情報を箇条書きや簡潔な要約で提示し、分かりやすく整理します。

f) 各回答の最後に、その回答に関する単一の質問またはコメントを追加します。

3) トーンとスタイル:

* 専門的かつ丁寧な言葉遣いを心がけます。
* ユーザーの質問に対して、迅速かつ正確に回答します。
* ユーザーがまるで熟練したリサーチアシスタントと話しているかのように感じられるよう、思慮深く、洞察に富んだ情報を提供します。
* ユーザーが自信を持って商談に臨めるよう、励ましとサポートの姿勢を示します。

===

もう、お分かりですよね?

ぼくたちがやるべきことは、「プロンプトのコツ」を暗記することじゃない。

ただ、自分のやりたいことをざっくり伝えて、あとは「ペンマーク」を押すだけ。

プロンプトが難しくて…と、AIに気乗りしなかった自分、よくがんばりました。もう大丈夫です。

【実録】素人の僕が、AIにプロンプトを作らせてみた結果…

「いやいや、本当にそんなうまくいくの?」

そう思う方もいるでしょう。

なので、実際にプロンプトを動かしてみた実例をお見せします。

上記の流れでできたプロンプトで、これから商談する企業の情報を調べてみました。

はい。僕が大好きなサッポロビールについて調べてもらいます。

サッポロビール、最高に美味いんですよね。大ファンです。(商談の予定はありませんw)

先ほど作成したプロンプトをそのまま打ち込んでみると、こうなります。

めちゃくちゃ優秀…!!

競合他社のリサーチも、一瞬でこれが出てきてしまいました。

プロンプトの素人が、やりたいことを書いてペンマークを押しただけです。

それだけで、こんなに質の高いコンテンツが、わずか数十秒で手に入ってしまった。

そして十分に良い回答をくれちゃってます。

この時、ぼくは確信しました。

「あ、時代はもう変わったんだ」と。

AIの進化に乗らない理由は、なにもありません。

プロンプトは学ぶな。AI活用の新常識。

今回の体験から、ぼくが学んだこと。

AI活用のコツは、

知識を「学ぶ」もの→「感じる」ものへと変わった

ということです。

かつて、ブルース・リーは言いました。

「Don’t think. Feel!(考えるな、感じろ!)」

まさに、これからのAIとの付き合い方は、これなんだと思います。

安心してください。

どういうこと?とは自分でも思ってますよ。昔から例え話が下手です。悩んでます。

さておき、「プロンプトのコツ」を頭でっかちに学ぶのではなく、

  1. まずAIに作らせてみて、「うわ、すげぇ!」という感動を肌で感じる。
  2. AIに仕事をさせるための指示書(プロンプト)を、AIに書かせる。

この一見、ずる賢いループこそが、これからのAI活用のコツ・新しい常識になっていくはずです。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次