【体験談】Geminiはなにがすごい?仕事に使える便利な3つの使い方

「AIツール、もう、お腹いっぱいです…」

最近、友人のデザイナーがぽつりと、そう漏らしました。

ChatGPTにClaude、ミッドジャーニー、次から次へと新しいAIツールが登場して、正直、もう追いかけきれない。

「結局、どれを使えばいいの?」
「何がどう違うの?」

きっと、あなたも同じように感じているのではないでしょうか。

かくいうぼくも、AIで業務効率を上げようと日々奮闘している一人…

いろんなツールに手を出しては、「うーん、これはちょっと違うな…」と、そっとタブを閉じる。そんな毎日を繰り返していました。

でも、最近、使う頻度が爆上がりしているAIがあります。

それが、

Googleが開発したAI、「Gemini(ジェミニ)」です。

今日は、巷で言われているような難しい話は抜きにして、Geminiのなにがすごいのか?という、すごくシンプルな問いに、ぼく自身の体験談からお答えしようと思います。

この記事を読み終える頃には、あなたがAIツール選びの沼から抜け出し、「ちょっとGemini、試してみるか」と思えるようになっている。そんな未来をお約束します。

目次

Geminiがすごいと言われる理由って?

まずは軽くウォーミングアップです。

「はいはい、Geminiね。知ってるよ」 という方も多いと思うので、ここはサクッと。

Geminiのなにがすごいって、よく挙げられるのはこんなポイントです。

  • Google製だから、最新情報にめちゃくちゃ強い
  • テキストだけじゃなく、画像や音声も理解できる(マルチモーダルってやつ)
  • Googleの他のサービス(Gmailとかドキュメント)と連携できる

たしかに、これだけでも十分すごい。 Google検索の情報をリアルタイムで引っ張ってきてくれるので、情報の鮮度は抜群です。

でも、ぼくが「うわ、こいつ、マジですごい…」と心を掴まれたポイントは、そこじゃなかったんです。

もっと「肌感覚」というか、日々の業務の中で

こいつ、できる…!

と感じた、生々しい体験。

ここからが、この記事の本題です。 

仕事に活かせる使い方じゃないと、どんなにすごくたって自分に関係ないAIになっちゃいますからね。

ぼくが数あるAIの中からGeminiを使っている「3つの理由」をお話しします。

僕がGeminiに「マジですごい」と感じた3つの理由

いろんな機能がある中で、僕が特に「これは革命だ…」と感じたのは、次の3つです。

  1. 長文の生成が、とにかくうまい。
  2. 「インフォグラフィックにして」で、一瞬で“わかる資料”が作れる。
  3. 動画まで作れちゃう未来が、もう来ている。

一つずつ、僕の興奮と共にお届けします。

1. 正直、ブログ記事はもうGeminiなしでは書けないかも。

元々はchatGPTを使ってました

まず、僕が一番感動したポイント。
それは、長文の生成能力です。

「え、文章を作るなんて、ChatGPTでもできるじゃん」
そう思ったあなた。鋭いです。

でも、Geminiのうまさは、ちょっと次元が違うんです。

特に、ある程度の文字数(例えば、2000字とか5000字とか)を指定して、まとまった文章を書いてほしい時。

この時に、Geminiの真価が発揮されます。

実は僕、AIに文章を書かせることが多くて、以前はChatGPTの特定のモデルを愛用していました。

chatGPTの「o1 Pro(オーワンプロ)」というのがあって、これが本当に精度が高かったんです。

ところが、

2025年の春頃からそのモデルが使えなくなったり、仕様が変わったりして、なんだか調子が悪くなってしまった。

長い文章をお願いすると、途中で力尽きてしまったり、勝手に省略してまとめてしまったり…。

あー、困ったな。長文の壁打ち相手がいなくなってしまった…

そう思っていた時に、試してみたのがGeminiでした。

試しに、こんなふうにお願いしてみたんです。

===

以下のテーマについて、読者の共感を呼ぶような、約5000文字のブログ記事を書いてください。
SEOを意識して、「gemini なにがすごい?」というキーワードを盛り込んでください。

テーマ:AIで業務効率をはかろうと奮闘するビジネスパーソンが、Geminiのすごさを体験談ベースで語る。

===

これ、まさにこの記事の元になったお願いです(笑)

もっと僕の体験をプロンプトに入れて、かつ今こうして自分で書き直しているので「一発で出せます!」とは言わないけれども。

かなり精度が高いものが出せるのでやってみてほしいです。

Geminiが5000文字をライティング

正直、はじめは半信半疑でした。

どうせ途中で止まったり、チグハグな文章になるんだろうな、と。

ところが、数分後。Geminiが出してきた文章を見て、僕は思わず声が出ました。

え、待って…。最後まで、ちゃんと書いてるじゃん…!

しかも、ただ文字数をクリアしているだけじゃないんです。

導入があって
本題があって
具体例があって
まとめがある。

ブログじゃん。と。


ちゃんと記事としての構成がしっかりしていて、文章の流れもすごく自然。

破綻がなかったんです。

5000字という長いストーリーの中で、ちゃんと文脈を保ち続けていたんですよね。

これは、地味なようで、ものすごくすごいことです(語彙力ごめんなさいw)

「指定した文字数で、破綻なく、自然な長文を書き上げる」

こんなライティングを任せたくてAIを使う人って多いと思うんですよ。

このライティング能力こそが、僕が思うGeminiのすごさ1つ目です。

ブログ記事の執筆、企画書の草案づくり、レポート作成…。

まとまった文章が必要なあらゆる場面で、Geminiは最強の壁打ち相手であり、優秀なアシスタントになってくれます。

今、長文生成の分野では、Geminiに乗り換えている人がめちゃくちゃ増えている、というのも納得です

僕はchatGPTのo1proが気に入っていたので、「chatGPTの使い勝手が悪くなったから乗り換えた」というのが本音ではありますが!

2. Geminiが一発で「見える化」してくれる機能

資料や要約が変わる

次に、僕が「これは便利すぎる!」と使いまくっている機能。

それが、情報のビジュアル化、特にインフォグラフィックの作成です。

みなさん、こんな経験ありませんか?

分厚いビジネス書を読んだけど、文字ばっかりで内容が頭に入ってこない…。
会議の議事録を読んだけど、何が決定なのか、いまいち要点が掴めない…。

そう。人間って、文字だけの情報だと理解しにくいんです。それよりも図やイラストがあった方が、圧倒的に理解しやすいんですよね。

そんな時、Geminiの便利な活用法があります。

「この内容を、インフォグラフィックにして」

たった、これだけです。こんな一言のプロンプトで、一気にビジュアル化してくれちゃうんですね。

Geminiのすごい機能を実演してみた

論より証拠ということで、実際にみてみましょう。

以前、僕が書いたLP制作のブログ記事があります。

あわせて読みたい
AIでLP制作を効率化!claude3.7 無料版の実力を試してみた AIでLP制作を効率化!claude3.7 無料版の実力を試してみた 最近、いろいろなAIツールが注目を集めていますよね。 「AIライティングでLP(ランディングページ)を一気に...

これを元に、Geminiにプロンプトを打ち込んでみました。

とんでもなくシンプルなプロンプトですよね!

ただ、ここからがすごい。こんなふうに動いていきます。

ものの数分で仕上がったのがこちら

ウェブページのような、ビジュアルリッチな要約が一瞬で完成したんです。

うわ、わかりやす…!

この視覚的に理解させてくれる機能、とんでもないですよね…?

※この出力の続きをみたい方はこちら↓
https://g.co/gemini/share/9073bb2d0aa2

この機能がすごいのは、

人に何かを説明する時に、絶大な効果を発揮するという点です。

例えば、長々と続いた会議の議事録(ただのテキストデータ)をGeminiに渡して、

「この会議の要点と決定事項を、インフォグラフィックにして」

と頼むだけで、参加者全員がパッと見てわかるサマリーが完成します。

過去にClaudeが一番って記事を書きましたが、正直そのクオリティを超えてる感じもします。


あるいは自分が勉強した内容を、誰かに教える時にも最強です。

要点をまとめたインフォグラフィックを見せながら話すだけで、説得力が段違いに上がります。

なんなら、

小規模なセミナーや社内勉強会くらいなら、

もうPowerPointで必死に資料を作らなくても、

Geminiだけで十分なんじゃないかな!

…とさえ思います。

情報をインプットする時も、アウトプットする時も。

この「一瞬でビジュアル化してくれる能力」は、僕たちの仕事のスピードと質を、劇的に向上させてくれる武器になるはずです。

3. テキストから高品質な動画生成ができちゃう

プロンプトが超簡単

そして3つ目。
これは僕が個人的に一番ワクワクしていて、Geminiのポテンシャルの高さを最も感じているポイントです。

それは、動画生成機能です。

みなさん、『Veo3』という名前を聞いたことはありますか?

Geminiで使えるのでリンクは貼りませんぜ

これは、Googleが最近発表した、最新の動画生成AIです。

何がすごいかって、テキストで指示するだけで、信じられないくらい高品質な動画を生成できちゃうんです。

例えば、

「目をつぶって苦さをアピールする男性」

たったこれだけの文章を打ち込むだけで、8秒間のハイクオリティ動画が、簡単に作れてしまう。

(何だそのプロンプト…は聞かないで下さい笑)

Geminiの動画生成Veoを使ってみた

これも論より証拠ですね!

実際に打ち込んだプロンプトと、生成された動画を見てみましょう。

動画生成には数分かかります。

有料プランで使用して1日3回まで使用可能です。(現時点)

むやみに作りすぎないようにご注意を!

生成中

そして出てきた動画がこちら↓

作っといてなんだけど実写にしか見えません…

いや、このクオリティの動画が出てきちゃうのヤバイって…

みなさん、AIによって世界は変わりましたよ…

コスパが良すぎるGemini

で、ここからが重要なのですが、この驚異的な動画生成AI『Veo』が、Gemini上で使えるようになってしまったのです。

これが、何を意味するか。

すなわち「いろんなツールを行き来しなくても、Geminiの中で全部完結する」時代の到来です。

今までは、

  • ブログの文章は、AIライティングツールで。
  • 資料の図解は、デザインツールで。
  • 動画の制作は、動画編集ソフトで。

というように、目的に応じていろんなAIを使い分けるのが当たり前でした。

でも、これからは違います。

チャットで会話をするのと同じ画面で、

文章も作れるし
インフォグラフィックも作れる
動画まで作れてしまう

これ、コスパが良すぎると思いませんか?

時間的なコストも、金銭的なコストも、そして何より、新しいツールをいくつも覚える学習コストも、劇的に削減できるんです。

想像してみてください。

クライアントへの提案動画を作りたい時も

「こういうサービスの紹介動画を、スタイリッシュな雰囲気で30秒作って」

とGeminiにお願いするだけで、タタキ台ができてしまう。

SNSで発信するショート動画も、アイデアをテキストで伝えるだけで、ポンポン生み出せるようになるかもしれない。

もちろん、まだ開発中の技術ですし、すぐに誰もが使えるわけではないでしょう

でも、この方向性に進んでいる、というのは事実です。

Geminiは、単なる文章作成AIじゃない。

テキスト、画像、音声、そして動画までをひとつのAIツールで扱える、統合的なクリエイティブ・プラットフォームになろうとしている。

この未来を想像すると、ワクワクが止まりません。さすがよGoogle。

Geminiは進化のスピードが、すごすぎる。

ここまで、僕がすごいと感じた3つのポイントをお話ししてきました。

  • 破綻のない、自然な長文生成
  • 一瞬で理解を助ける、インフォグラフィック化
  • 未来を塗り替える、動画生成への期待感

この3つだけでも、「Gemini、なにがすごい?」という問いへの答えとしては十分すぎるかもしれません。

でも、僕が本当に伝えたいGeminiのすごさは、もう一つあります。

それは、進化のスピードが異常に速いということです。

AIの世界は、本当に日進月歩です。

昨日できなかったことが、今日できるようになるなんて、当たり前。

その中でも、Googleという巨大なテクノロジー企業が本気で開発しているGeminiの進化スピードは、群を抜いていると感じます。

僕が今日お話しした機能も、数ヶ月後にはもっとすごいことになっているかもしれない。

僕たちが想像もしていなかったような、新しい便利な機能が追加されているかもしれない。

だから、Geminiは「今、使える」というだけでなく、「今後も、ずっと目が離せない」存在なんです。

「AIなんて、難しくてよくわからない」
「どうせ、自分には使いこなせない」

そう思っている方こそ、GeminiからAIを使ってみるのが良いかもしれません。

あなたもGeminiを使ってみませんか?

ここまで僕の個人的な体験と興奮を、かなり熱っぽく語ってきました。

少しは、Geminiのすごさ、そしてその可能性が伝わったでしょうか。

「AIに仕事を奪われる」

一時期、そんな言葉が流行りました。

でも、僕はそうは思いません。

正しくは、

「AIを使いこなす人」が、そうでない人よりも、圧倒的に多くのチャンスを掴む時代になる

きっと、そういうことなんだと思います。

自動車が発明された時、馬車を操る仕事は減ったかもしれません。

でも、自動車の運転を覚えた人は、もっと遠くへ、もっと速く行けるようになりました。

AIも、きっと同じです。

僕たちの能力を奪うものじゃない。
僕たちの能力を、何倍にも拡張してくれるパワフルな「乗り物」なんです

もし、この記事を読んで、少しでも「Gemini、ちょっと面白そうかも」と感じてくれたなら、ぜひ一度、試してみてください。

Googleのアカウントさえあれば、無料版からすぐに使い始めることができます。

僕もまだまだ、AIを使いこなしているなんて言えるレベルには程遠い、ただの奮闘中のビジネスパーソンです。

でも、この新しいテクノロジーと一緒に、自分の仕事が、そして世界がどう変わっていくのかを見られるのは、最高におもしろいことだと思っています。

このワクワクするAI革命の時代を、あなたも一緒に楽しんでみませんか?

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次