プロフィール

minato

はじめまして、minatoです。

北海道でAIを研究するひと
法人顧問7社、個人向けにAI活用セミナーも開催。
ブログでは「北海道 × AI」の最新トレンドと具体的な活用ノウハウをわかりやすく発信中。

最近はAI漫画に挑戦中。

「AIを簡単にする人」として、日々活動しています。

このブログは、ぼくがAIを使って失敗した日々をまとめたものです。

inoue(編集長)

編集長のinoueです

inoue

「そこそこ稼いで自由にやって、腹から笑えたらOK」
をモットーに北海道で活動中。

株式会社courir代表取締役 / SAPPORO AI STUDIO編集長
百貨店のアパレル販売員から2014年に起業。
個人・法人のInstagram運用をプロデュースしています。
主宰するオンラインサロンは300名以上が在籍。

AIなんていらない。と思っていたが、老害になりそうで方向転換。

人生もっとおもしろくするため、余白をつくるための、実務に使えるAI活用をチームで常に研究しています。

このブログを始めた動機

北海道でAIを研究しながら、法人7社の顧問や個人向けセミナー講師として活動しています。

…と書くと、

はじめから順調にAIを使いこなしてきたように聞こえるかもしれませんが、実際はまったく逆です。

正直なところ、最初は「AIってすごいらしいぞ」という噂を聞いて、興味本位で触り始めました。

ところが現実は、

「え、何これ難しい」
「これどうやって使うの?」

という戸惑いばかり。

新しいサービスに飛びついては、無駄な課金や時間を重ねる日々でした。

でもね。AIの登場って、もうこれ産業革命レベルの変革だと思うんですよ

それでも、毎日AIを触っていると気づくんです。

仕事も生活も、あらゆる仕組みが塗り替わっていくのを肌で感じます。

進化のスピードは想像以上。

AIの存在はこれから産業の構造を根本から覆すインパクトがある。

これは誇張ではなく本心からそう思います。

ブログの存在意義

ここで紹介するのは、北海道を拠点に、現場で培った「本当に使えるAI」の知識と経験です。

このブログでは、「AIはこんなに簡単!」という綺麗ごとばかりは言いません。

むしろ、

ぼく自身がつまずき、

転び、

悩みながら学んできたリアルな失敗談を正直に書いています。

試行錯誤の中で、

「ああ、これってこういうことだったのか」

「ここさえ押さえれば、めちゃくちゃ便利!」

と腑に落ちる瞬間が少しずつ増えていきました。

AIを完全に理解するのは難しいかもしれません。僕もまだわからないことだらけです。

でも、生活や仕事をちょっとラクにする方法なら、誰にでも見つけられます。

だからこそ、難しそうだと避けてきた方や、一歩踏み出せなかった方に伝えたいんです。

「こいつがこれだけ失敗しても使えるなら、自分にもできるやろ」

と感じてもらえれば嬉しいです。